スポンサーリンク

 

またミスをして叱られるかと思うと怖くて仕事が手につきません。どうすればいいのかな?

[talk-l url=”https://buildingrapport.pro/wp-content/uploads/2019/09/shinpai_man.png” name=”” width=”” height=”” radius=”” bg=”” border=”” color=””] 仕事でミスをして上司にめちゃくちゃ怒られました。
そのことがきっかけで何をやるにも「また失敗したらどうしよう」「また叱られるかも」と不安になり、心配でなかなか行動できません。

こんな不安な気持ちや心配をなくして行動できるようになるためにはどうしたいいですか。[/talk-l]

 

 

 
[talk-r url=”https://buildingrapport.pro/wp-content/uploads/2019/09/bf4a822f079a5db01609e71f572b2d16.png” name=”” width=”” height=”” radius=”” bg=”” border=”” color=””]

それは辛いですね。

またミスをして叱られるかも知れないと思って行動できなくなっているんですね。

不安や悩みの感情をコントロールして解消し心を落ち着かせる方法を紹介しますね!

[/talk-r]

 

 

本記事の内容

  • ・不安や悩みを解決する方法
  • ・心の落ち着きが生活のエネルギーの生み出す
  • ・不安で心配な心を落ち着かせるには?
  • ・不安や悩みを感情をコントロールする方法:まとめ

本記事の目次

不安や心配を減らし悩みを解決する方法

 

仕事でミスをして叱られることへこみますよね。

始末書書くだけでもメゲるのに、
本部に呼ばれて上司からガミガミと叱られる。

自分が悪いと分かっていても辛いです。

 

そんな経験があると、仕事に対して自信を失ったり、
また同じようにミスをしてしまうのではないかと心配になりますよね。

 

今日はそんな心配をプラスのエネルギーに変える方法をお伝えします。

 

・ポジティブ思考の罠

 

落ち込んだとき、普通なら「前向きに考えよう!」と励まされることが多いですよね。

そうは言われて「頑張ります!」と言ってみたものの、
心の何処かで「ふぅー、嫌になっちゃうな」って思いませんか?

 

ここでポジティブ思考の罠があるのです。

 

ポジティブ思考はときに、現実逃避につながります。
現実逃避では「心の中の不安の種」が取り除けていないので、すぐに不安に心に戻ってしまいます。

 

もちろん、あなたがポジティブ思考でガンガン行動できていれば問題ないんですよ。

でも、そうでないのであればこの手法をやってみてください。

 

私はやってます。効果は絶大です。

・ネガティブシミュレーションとは?

 

そこでお勧めなのは「ネガティブシミュレーション」です。

ネガティブシミュレーションとは、その行動をとった場合に起こる最悪の出来事を予測することです。

 

そう、あなたがこれから何かしらの行動をしたときに起こりうる「最悪の出来事を予測」するのです。

 

「最悪の出来事を想定」することで、心の準備ができて不安が解消されるのです。

では、その手順を説明します。

不安や心配を減らし悩みを解決する方法の手順

 

では、「不安や心配を減らし悩みを解決する方法の手順」を紹介します。

それは次の3つのステップです。

1.起こりうる「最悪の事態は何か?」を自分に問いかける
2.最悪の場合、その「最悪の事態」を受け入れる覚悟を決める
3.気持ちを落ち着かせて、上手くいくように行動を起こす

 

 

それぞれ詳しく説明します。

 

1.起こりうる「最悪の事態は何か?」を自分に問いかける

あなたを悩ませている原因を考えて、最悪どんなことが起きてしまうのかを紙に書き出していきます。

スポンサーリンク

 

前にも書いましたが、この「紙に書く作業」がとても重要です。

キャリアコンサルティングでも行いますし、心理療法でも行います。

 

頭で考えているだけだと、悩みの思考がぐるぐる回ってしまい余計苦しくなります。
悩みを言葉によって「言語化」すると、悩んでいる自分を客観視できるようになります。

ですから、一旦頭の中を整理整頓するために「紙に書き出す」のです。

詳しくはこの関連記事をみてください。

関連記事
[card url=”https://buildingrapport.pro/human-relations/expressive-writing/” class=””]

 

2.最悪の場合、その「最悪の事態」を受け入れる覚悟を決める

「最悪の事態」を考えて書き出したら、それが起きた後にどんな状況になるのかを考えます。

 

・降格されるかもしれない。
・会社をクビになってしまうかもしれない。
・死んでしまうかもしれない。

色々なケースが考えられると思います。

 

・降格されたら、「仕事が楽になっていいかも!」
・会社をクビになったら、「会社なんて腐るほどあるから別の会社に再就職すればいいじゃん」
・死んでしまうかもしれないって思ったら、「結局、人はいつか死ぬんだし。死を恐れて何もしない人生なんてつまらないよ。だからどうなったっていいからやってみようじゃん」

 

最後の「死を覚悟」できたら最強ですね。

 

私は一昨年に最愛の母が亡くなってから「死」について考えさせられて、ある程度「死を受け入れる覚悟」ができています。

 

もちろん、それでも不安になる時はありますよ。
でも、割と短時間で復活できるようになりました。

 

3.気持ちを落ち着かせて、上手くいくように行動を起こす

ここで面白いのが「覚悟ができると心が落ち着く」んですね。

 

これ不思議ですよ。

なーんだ、結局人は死ぬんだから何が起こったて怖くないじゃん!みたいな境地になります。

 

そうなったらあとは改善改良のための行動を起こします。

心が落ち着くと、悩みを改善するための行動エネルギーが出てきます。

 

そうなったらしめたものです。

 

不安を解消するために普段から心がけること

 

今まで説明した「不安や心配を減らし悩みを解決する方法」でほとんど悩みは解決できます。

 

この方にプラスして、それ以外に普段からやってほしいことがあります。

 

それは瞑想や呼吸法です。

1日20分瞑想をするだけで心は落ち着くし、脳の働きが良くなります。

瞑想や呼吸法の効果はすでに科学で証明されています。
だからGoogleやAppleなどクリエイティブな大手企業は瞑想を社員研修のプログラムとしています。

 

 

また、呼吸法の効果も想像以上にあります。
このブログでも紹介しているので読んでみてください。

 

呼吸法を習慣にするのは面倒だというのであれば、深呼吸をしてみてください。
3回から5回も深呼吸をやったらだいぶ落ち着いてくるのがわかるはずです。

 

その時のコツは、まず「息を吐き切る」ことです。
空気が肺に入っている状態ではきちんと呼吸ができません。

ですから、まず「息を吐いて」それから「息を吸いましょう」

 

 

あと、時間があるときに自然に触れるのも効果的です。
私は週に1度は自然公園にジョギングに行きます。

 

自然の中で呼吸法や瞑想をすると、それこそ悩みなんて吹っ飛びますし、やる気が溢れてきます。

 

不安や悩みの感情をコントロールする方法:まとめ

 

まとめます。

 

1.不安や悩みを解決する方法
2.心の落ち着きが生活のエネルギーの生み出す
3.不安で心配な心を落ち着かせるには?

4.呼吸法や瞑想を習慣化する
5.たまには自然に触れる

 

1から5までのことをやってみてください。

 

不安や悩みを感情をコントロールできるようになりますので。

 

試してくださいね。

スポンサーリンク