スポンサーリンク

人間関係の悩みを解消するための会話とか、信頼関係を構築するためによく言われることがあります。

 

それは相手を認めること、受け入れること。
相手を受容しましょうとか。

 

スピリチュアル系だと相手を許すこととか。

色々表現あります。

 

これ私勘違いしていました。

 

で、この話をしたところ
私と同じように勘違いされて苦しんでいる方がいたので、今日はそれをテーマにお話しします。

 

 

相手を認めること・許すこと

 

例えばこんな応答
そうですよね、わかります。

 

この応答、相手の気持ちに同意したと捉えませんか?

 

私はそう捉えていました。

 

この応答、自分と同じ意見だったら素直に言えます。

 

でも、
反対意見を言われたら、
わかるよ
ってなかなか言えないですよね。

 

自分の意見を曲げて同意した感じがしたり、
相手に屈した感じがして。
嫌ですよ

 

 

でも、違うんです、
これ、「あなたがそういう意見を持っていることがわかりましたよ。理解しましたよ

ということなので、別に同意したわけではないのです。

 

では、なんで同意したわけではないのに
「わかるよ」
とか言うのか?

 

それは、相手の立場になって考えるとよくわかるのですが、

自分の意見を言った後に、
それ違うよ」とか
俺は反対だな
言われたらどうな気分になりますか?

 

ムカついたり、
悲しい気持ちになったり、
感情的に反抗心が芽生えませんか?

 

相手との間に心の壁ができます。

 

そうなると、相手の話を聞こうとは思わないですよね。

 

それよりも、論破してやろうとか、
信頼関係を作ることとは真逆の関係性になりつつあるのはわかると思います。

 

 

だから、

言ったん相手の言ったことを受け入れるのです。

 

でも、それは同意したわけではありません。
あくまでも、「あなたがそう考えていることを理解しました
と伝えているわけです。

 

ですが、
相手は「そうだよね、わかるよ」って言われたら、
こちらの意見を聞こうとします。

 

だって、わかるよって言われたんですから。

 

相手との心の壁ができないのです。

 

その効果があるんですね。

 

だから、
もし反対意見を言うにしても、
一旦は「そうだね」と相手の意見を受け入れましょう。

 

認めるとか受け入れるとかは、

相手を理解したことを伝えることであって同意ではありません。

 

もちろん同意の場合もありますよ。

その場合は素直に「そうだよね、わかるよ」って出てくると思います。

 

そうじゃない時に、相手を受け入れるって難しいなあと私は勘違いしていたのです。

スポンサーリンク

 

だって、

たくさんに人たちと会う機会があると、
気があう人もいれば、
絶対に話が合わない人って出てくるじゃないですか。

 

そんな時に、
相手を認めようとか、
受け入れようとか、
許そうとか。

 

厳しいなあとそんなの無理だなあ。
ストレス感じてしまうなあと思っていました。

 

ところが、キャリアコンサルティング技能士の資格試験合格を目指して勉強していて勘違いしていたことがわかりました。

 

例えば、
クライエントが「働くなんて面倒くさい。ニートか引きこもりにでもなっていたい」と言ったとします。

 

普通の会話だったら「はっ!?何言ってんのお前。そんなこと言っていないでとっとと仕事探してこい!」ってなるじゃないですから。

 

ところが傾聴では「ニートか引きこもりになっていたいと、思ってらっしゃるんですね」と返します。

 

これ同意してないですよね。ただ、クライエントの意見を理解しましたよって投げ返しているだけです。

 

キャリアコンサルタントの資格試験はコンサルの実技試験があります。
そこでは、傾聴による信頼関係の構築ができないと合格できないんですね。

 

だから相当勉強しました。

 

しかも私、

傾聴の意味が全然わからなかったんですよ。
「相手の気持ちを理解する?」
「心に寄り添う?」
「無条件の肯定的理解?」

 

ある時先生から
「カウンセラーは、カウンセリング時には頭の上から自分を客観的
に見るんだよ」
と言われて、なんだそれは「幽体離脱」か!?って突っ込みたくなったくらいです。

 

 

だから図書館にある傾聴の本は全部読んだし、先生のおすすめ本も買って読んだし。

 

ちょっと話が逸れました汗

 

傾聴の詳しい話はまた今度ということで、話を元に戻します。

 

 

 

相手を認めること・受け入れるとは、相手と同じ意見に合わせるということではありません。

 

あくまでも、相手に「あなたはこう考えているんですね。理解しました」と伝えることなのです。

 

 

特に日本は他人と違うことを嫌がる傾向がありますよね。
みんな一緒とか。
周りと意見を合わせることに美学を感じているというか。

 

 

だから余計、相手を認めるとか受け入れるって言われると、
自分の意見や価値観を押し殺して認めたり受け入れなくてはならなって感じてしまうのです。

 

 

というか、私感じていました。

だから、傾聴を学んだお陰で、人間関係の悩みが相当楽になりました。

 

まとめると、
相手を認める・受け入れるとは、相手の意見に合わせるという意味ではなくて、
「あなたはそう考えているんですねと理解したことを伝えること」です。

 

相手が自分と違う意見を言ってきたら、
一旦「そう考えてるんだね」と受け入れてください。

 

そのほうが、あなたの意見が相手に通りやすくなりますってことです。

 

 

 

スポンサーリンク