スポンサーリンク
こんにちは、長谷川です。
前回は「人間関係の悩みを解消し、信頼関係を作る2つのテクニック」についてお話ししました。
2つのテクニックとは、
「頷き」と「相槌」です。
「頷き」と「相槌」は、
あなたも普段の日常会話でやっていることですよね?
でも、信頼関係を作るための「頷き」と「相槌」はこれとは違うという話をしました。
この意識を持てば、会話レベルが変わります。
ぜひ試してください。
私は、
国家資格:キャリコンサルタントの資格と、
国家資格:2級キャリアコンサルティング技能士の資格を持っています。
この資格は実技試験があり、
クライエントと信頼関係の構築ができなければ絶対に合格できません。
そのために、たくさんの勉強会に出て練習して、
先生からフィードバックをもらい、
自分のカウンセリング・コンサルティングスキルを改善・改良してきました。
このブログでは、
その視点からアドバイスをしています。
あなたの人間関係の悩みの解消や、
信頼関係を作る手助けになれば嬉しいです。
では、本題に入ります。
今日のテーマは「人間関係の悩みを解決する「相槌」をマスターするには?」です。
昨日は、日常会話と信頼関係を作る「相槌」は違いますよ、という話をしました。
[card url=”https://buildingrapport.pro/trust/right/L” class=””]
「相槌」の具体的な例として、
「ええ」
「はい」
「そうですね」
「そうなんですね」
「なるほど」
を紹介しました。
この「相槌」をマスターするためのコツを今日はお話しします。
信頼関係を作る「相槌」のコツ
「相槌」をマスターするためのコツ、
それは、相手との「間合い」です。
相手が言葉を発したときに、どんな間合いで相槌を入れるのか?
また、会話をしているときの間合いも大切です。
私は早口なので、間合いが短くなる傾向があります。
キャリアコンサルタント養成科に通っていたときに、
先生から「長谷川さんは、間合いが短いからもっと「間合い」を取るようにするといいよ』とアドバイスを頂きました。
初めは「そうか!」と思って練習したのですが、
これが何ともどうしていいかわからなくて……。
間合いを取る、間合いを練習する、
どうやって練習すれば良いか分かります?
私はわからなくなりました。
なので、先生にメールを送りました。
「どうやったら間合いが取れるようになるのか、分かりません。
具体的な練習方法があれば教えてください。」
スポンサーリンク
先生からの返信は、
「映画ダイハードのブルース・ウィリスの会話、
映画ディアハンターのロバート・デニーロの間の取り方、
古今亭志ん朝の落語を見なさい」
と返事が来ました。
返事を見たとき、
「何だこのアドバイス?」
と思ったのですが、
私は実戦派なので、
すぐにダイハードとディアハンターの映画をTSUTAYAに借りに来ました。
そして映画の字幕を出して、真似てみました。
もちろんよくわからないままです。
でも、
ロバートデニーロの間合いは何となく、私とは違う何かを感じました。
当たり前ですが。
そんな自分でも訳のわからない練習をしたあくる日のこと、
キャリアコンサルティングのロールプレイの練習をしたときに、
「長谷川さん、間合いが良くなったね、間合いが取れるようになったね」
と言われました。
もちろん、この時に周りのみんなには映画を見て練習した話はしてません。
してないのに、
「間合いが取れるようになった」
と言われたのです。
驚きです。
だって普通、練習してたらそれなりの手応えとかあるじゃないですか?
この時は全く手応えなんて無かったですから。
なのに、周りから「長谷川さん、間合い取れるようになったね」って言われて。
いやはや、びっくりしましたよ。
ここまで読んでくれたあなた。
信じられないですよね?
だって私が信じられなかったんですから。
だけど、
やはり映画俳優って、相当練習していると思うんですよね。
それを真似てみるというのもアリかなと思うわけですよ。
ちなみに、そんなに真面目に真似てないですよ。
だって半信半疑だったから(汗)
なのに、効果があったんです。
何事も実践することの大切さを学んだと思います。
これを読んでいるあなたもきっと、
「ダイハード?ディアハンター?志ん朝の落語?」
って思っているかもしれません。
思っているかもしれませんが、
やってみませんか?
みるだけでもOKだと思います。
ただ、その時は
「ブルース・ウィリスとロバート・デニーロの会話の間」を注意深くみてください。
気になったところは止めて何度もみてください。
きっと、あなたの会話にも変化が現れるはずです。
これは実践しなければ分からないことです。
お試しください。
このブログでは、人間の3大悩み「人間関係」「健康面」「経済面」について、私が効果があると感じた心理学や脳科学などを基にした解消法を説明するとともに、信頼関係を作りながら伝える・教える技術を提供しています。
興味のある方、共感を得た方はブックマークに登録をお願いします。
スポンサーリンク